2025.01.14:

YouTube「2500万非課税! 年110万も非課税!」をアップしました

前々回から暦年贈与の課税強化とそれに対抗する

世代飛ばし贈与についてお伝えしてきましたが、

そのほかに効果的な生前贈与の仕組みはないの?

とお考えの方に朗報です。

 

以前から、親世代から子世代への早期の資産移転

による経済活性化を狙って「相続時精算課税

という制度がありました。

 

これは60歳以上の人から18歳以上の子や孫

対してする贈与が、贈与する人の生涯で

2500万円までなら、贈与税がかからない

という制度です。

 

但し、累計2500万円を超える部分には

一律20%の贈与税がかかります。

 

また「精算」という名の通り、

相続が発生した時に「相続時精算課税」の適用を

受けた贈与財産の価額は相続財産に加えられて

相続税が計算されます。

そしてそれまでに納めた贈与税額は

相続税額から差し引くことができます。

 

この制度を令和6年以降に選んだ場合、

今まで認められていなかった年間110万円の

贈与の非課税枠も別途使えるようになり、

これは相続が発生した時に相続財産に加えずに

相続税を計算できることになったため、

前々回にお伝えした、7年間分贈与を遡って

相続財産に加えるという、暦年贈与の課税強化

とは真逆の、大変恩恵がある制度改正に

なっています。

 

要するに2500万までの贈与は

最終的に相続税で解決、

年110万円分の贈与は

ずっと非課税で乗り切れる

という大変ハードルの低い資産移転が

実現できるようになった、という結論になります。

 

お時間あるときご覧下さいね!

 

#相続時精算課税 #相続税 #贈与税