2025.02.21:

YouTube「遺言書たたき台 4つの要素!」をアップしました

終活にあたって

何から手をつけたらいいかわからない、

とおっしゃる方もいらっしゃいますが、

まずは遺言書を作成してみよう

とお考えの方が多いことでしょう。

 

司法書士・行政書士・土地家屋調査士である

代表國松は25年以上遺言書の作成支援に

携わっていますが、長年の経験から、

大きく分けて次の4つの要素から

遺言書を検討すべきではないかと考えています。

 

ご自身の体調

(認知能力も含めた健康度合いや考えられる余命)、

人間関係

(家族だけでなく友人知人等含む)、

財産

(キャッシュフローや今後の処分予定含む)、

世情

(法律や税制、社会情勢、価値観)

の4つです。

 

その上で人間関係と財産については

棚卸しをしてみてください。

エンディングノートの活用も有効と考えられます。

 

そして今までの人生を振り返ってみてください。

そして、これからの人生どのように生きるかも、考えます。

 

その上で、残った財産について、

①誰に、②何を、③なぜ 渡すのか を決めます。

 

なぜ渡すのか、という部分が

特にご自身の人となりが表れる大事な部分です。

 

これで遺言書のたたき台が完成です。

 

次に遺言の方式を決めます。

代表的な2つの方法のうち

公正証書遺言にするか、自筆証書遺言にするか。

 

以上で第一段階終了です。

 

意外と簡単ですよね。

遺言書のたたき台ぜひ作ってみませんか?

 

お時間あるときご覧下さいね!

 

#自筆証書遺言 #公正証書遺言 #エンディングノート